医学には「西洋医学」と「東洋医学」の2種類あります。西洋医学は多くの人が医学と聞いてイメージする薬や手術などで治療するものを指しますが、東洋医学はまだ広く周知されていないため、どのようなものなのかイメージするのは難しいかもしれません。まずは、東洋医学とはどのようなものなのかを知るところから始めましょう。
病気やケガの治療を目的とする西洋医学に対し、東洋医学は病気やケガの原因を突き止め、それを除去することを目的としています。これは病気やケガの原因が患部以外にもあると考えているからです。患部だけでなく全身を診て治療法を決めます。
東洋医学では健康な状態であるかどうかを「気」「血」「水」の3つの要素から確認します。「気」は生命活動を行うために必要なエネルギー、「血」は血液、「水」はリンパ液や汗といった体液を指します。この3つがバランスを取りながら順調に体内を巡っていれば健康な状態であるとしています。なぜなら「気」「血」「水」は、お互いに影響を及ぼし合っており、どれかひとつでも異常があればバランスが崩れるため体調にも影響が出ると考えられているからです。健康な状態を保つために「気」「血」「水」のバランスを崩さないようにすることが重要なのです。
この3つの中で特に意識したいのは「気」です。「病は気から」という言葉にもあるように、生命力の源である「気」を管理することが東洋医学の根本にあります。
もっと詳しく知りたいなら東洋医学の入門書である「基本としくみがよくわかる東洋医学の教科書」を参考にしてみてください。
東洋医学の知識がない人でもわかりやすいように図などで説明している書籍です。 基本としくみがよくわかる東洋医学の教科書
「気」「血」「水」をスムーズに巡らせるためには五臓の働きも重要です。五臓とは「肝」「心」「脾」「肺」「腎」のことですが、臓器そのものを指しているわけではありません。
「肝」は肝臓や胆のうに深い関わりを持ち血液の貯蔵や自律神経のコントロールなどを、「心」は心臓に深い関わりを持ち血液の循環や睡眠リズムの調節などを行います。「脾」は消化器系に深い関わりを持ち代謝や筋肉への栄養供給などを行い、「肺」は呼吸器系に深い関わりを持ち気を全身に巡らせたり、皮膚や水分の代謝を行ったりします。また「腎」は腎臓などの泌尿器系に深い関わりを持ち成長や発育、生殖や老化に影響を与えます。
この五臓の働きを整え、気を巡らせることで健康な状態を長く保つことができると考えられています。
病気やケガの原因を突き止め、それを除去することを目的とした東洋医学は健康な状態を保つために「気」「血」「「水」の3つのバランスを崩さないことが大切だと考えています。
漢方薬は長期間継続して服用することで効力を発揮すると考えられていますが、風邪の症状を緩和するのに有効な葛根湯や倦怠感を解消する補中益気湯など即効性の高いものもあります。
東洋医学の治療法のひとつである漢方は、「大人を対象とした治療法」というイメージが強いのですが、最近は子どもにも高い効果が期待できると関心を寄せる小児科医が増えています。