東洋医学では、病気やケガなどの何かしらの異変は身体のバランスが崩れてしまっているから起こると考えています。その崩れてしまったバランスを整えるために処方されるのが漢方薬です。
西洋医学ではそれぞれの症状に合わせた薬を処方します。風邪の患者さんには風邪薬を、腹痛の患者さんには胃腸薬をといったように状態に合った薬を処方していきますが、漢方薬は少し違います。風邪の症状を緩和するため効果的な葛根湯(かっこんとう)など特定の症状に紐付いた薬は存在しますが、実際は患者さんの症状や状態をしっかりと考慮した上で最適な漢方薬を処方していきます。
漢方薬は食前の空腹時に服用することが多いのですが、これは胃腸に対して負担をかけないためです。煎じ薬なら温めた状態で、エキス剤なら白湯に溶かした状態で服用するのがベストです。ただし、吐き気を感じるようなら白湯ではなく冷えた水で飲むといいでしょう。スムーズに服用できます。
詳しくは以下のサイトに記載されていますので、ぜひ参考にしてください。
漢方を飲むタイミングや上手に飲むコツなどをわかりやすくまとめています。 漢方薬の正しい飲み方・飲みやすくするひと工夫は? 注意点・保管方法も解説
継続して飲み続けるから効果があるというのが漢方薬に対する一般的なイメージでしょう。たしかに効果が出るまで時間がかかるものも存在します。例えば、全身の倦怠感を解消する時に使う補中益気湯(ほちゅうえっきとう)などがそうです。しかし、中には即効性の高い漢方薬もあります。インフルエンザに効果がある麻黄湯(まおうとう)や風邪の症状を緩和する葛根湯(かっこんとう)などがそうです。これらは早く服用することでより効果を発揮しますが、それは漢方薬は身体のバランスを整える薬だからです。飲むのが遅れるとその分症状も進行しているため時間を要することになります。症状を感じた時点ですぐに服用することで即効性も高まります。
漢方薬を使う際に注意しておきたいのは、西洋医学のようにピンポイントで症状を改善するものではないということです。西洋医学と同じ感覚で服用すると効果の現れ方に疑念を抱くかもしれません。漢方薬は崩れてしまった身体のバランスを長期的に整えるものということを理解しておきましょう。
また、種類を使い分けることも大切です。漢方薬には煎じ薬とエキス剤など種類があります。煎じ薬は高い効果が期待できますが、煮出すまで時間がかかり長く放置しておくと有効成分が沈んでしまうため効果が薄れてしまいます。一方、エキス剤は携帯も可能で使い勝手がいい反面、煎じ薬のような高い効果は期待できません。どちらにも一長一短あるため、臨機応変に使用するといいでしょう。
病気やケガの原因を突き止め、それを除去することを目的とした東洋医学は健康な状態を保つために「気」「血」「「水」の3つのバランスを崩さないことが大切だと考えています。
漢方薬は長期間継続して服用することで効力を発揮すると考えられていますが、風邪の症状を緩和するのに有効な葛根湯や倦怠感を解消する補中益気湯など即効性の高いものもあります。
東洋医学の治療法のひとつである漢方は、「大人を対象とした治療法」というイメージが強いのですが、最近は子どもにも高い効果が期待できると関心を寄せる小児科医が増えています。